桜ヶ丘こども園

苦情解決公表

「相談・苦情申出窓口」の設置について
桜ヶ丘こども園では、利用者からの相談・苦情に適切に取り組むための窓口として下記のような責任者・担当者を決め相談・苦情について取り組む事となりました。
子どもの幸せを第一に保護者と支え合いよりよい環境づくりに努力致します。
(1)《相談・苦情の受付》
園内での相談・苦情については、先ず各クラス担当者や関係者と充分話し合い相談し、それで解決できない相談・苦情については、面接、電話、書面などにより相談・苦情受付担当者が随時受け付けます。
尚、相談・苦情解決担当者並びに第三者委員に直接、相談・苦情を申し出る事もできます。
(2)《相談・苦情受付の報告・確認》
相談・苦情受付担当者が受け付けた相談・苦情を相談・苦情解決責任者と第三者委員(相談・苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告致します。第三者委員は、内容を確認し、相談・苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)《相談・苦情解決のための話し合い》
相談・苦情解決責任者は、相談・苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。
その際、相談・苦情申出人は第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次によります。
1. 第三者委員による相談・苦情内容の確認
2. 第三者委員による解決案の調整・助言
3. 話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)《「福祉サービス運営適正化委員会」の紹介》
桜ヶ丘こども園で解決できない相談・苦情は、鹿児島県社会福祉協議会(鹿児島市鴨池新町1番7号 鹿児島県社会福祉センター内)に設置された福祉サービス運営適正化委員会に申し出ることが出来ます。
(5)《解決の公表》
個人情報に関するものや、申し出人が拒否した場合を除いて「要望等」の解決について、当ホームページ上において公表し、園の改善に努めます。
相談・苦情解決責任者 【桜ヶ丘こども園】園長 鮫島 紀子
相談・苦情受付担当者 【桜ヶ丘こども園】主幹保育教諭 横峯 久美子
【桜ヶ丘こども園】主幹保育教諭 岩木 あゆみ
第三者委員 【社会福祉法人わかば福祉会】中馬 千恵子
【社会福祉法人わかば福祉会】新穂 豊
苦情解決公表内容
2020/09/03
感染症の対応について
感染症が流行するのは、しっかりと対応ができていないのではないか。
他の子どもに感染しないように隔離を行ったり、感染予防をしてほしい。
園で出来る事〈換気・手洗い・うがい・保護者への報告 2歳未満と2歳児以上は分ける等〉の配慮は行っている。集団生活を行っているので、隔離することは出来ないと話をして理解して頂いた。
2021/10/08
スイミングの見学について
スイミングの見学は1家庭1名と決まっているのに、複数名で見学をしている方がいるので、対応をしてほしい。
 
スイミングスクールと相談をして、再度1家庭1名の見学のお知らせを行い、園でも掲示板にて知らせた。

 
2021/12/13
1号認定の変更について
2号認定から1号認定に変更をした。現在育休中で来年の4月に3歳児クラスに進級をしても2号に戻る事は出来ず、復帰するまで8時30分〜13時30分以外預けた場合は預かり料金を支払うことを、説明を受けなかったので、しっかりと制度の説明をしてほしい。
第三者委員会を開き、話し合いをした。園の説明不足が原因であるため、今後はこのような事がないようにしっかりと説明を行う。
2022/07/16
職員の対応について
連絡帳の入れ間違いがあったのたで、連絡帳は個人情報なので、入れ間違いをしないようにしてほしい。又質問をしても回答がなかったので、確実に回答をしてほしい。
連絡帳は自分で取らず、担任が1人ずつ手渡すことにした。又質問等があった場合は、すぐに回答するように全職員に伝えた。
2023/08/17
午前保育について
午前保育のお迎えを13時までに強制された。仕事があり迎えに行けない時は猶予をあたえてほしい。
仕事で迎えに行けない時は仕事が終わるまで預かっていることを掲示板にてお知らせをした。今までも預かっていたが、説明不足であった。
2023/10/17
給食・職員の対応について
・0歳児クラスの市販のおやつが味が濃い。
・給食のカレーのルーをバーモンドからハチミツの入っていないルーにしてほしい
・職員の言葉づかいが強くあらい
・意見等があるときは誰に伝えたら良いのか分からない。
・0歳児のおやつは赤ちゃん用のおやつに変えた
・カレールーは他のルーの手配が難しい為、今後もバーモンドを使っていきたいと話をした
・職員の言葉づかいについても丁寧に具体的に優しく話をするように全職員に話をした。
・意見は担任、主任、園長に話をして下さいと話をした。意見箱の位置が分かりにくいとのことだった為、園のしおりにも掲載さ れている事や再度置いてある場所を全園児に知らせる。
2023/12/06
職員の対応について
保護者より職員の対応についてご意見を頂ました。
・事務所に入っていた園児に対して廊下を引きずって部屋まで連れて行った。それをみていた園児が「お腹みえている」と それに対して「おかしいね」と笑って言った。
・登園時泣いている子どもに対して「泣いても仕方がないでしょ ママはお仕事だからいつまでも泣かないよ」と言った
・帰りの挨拶がなかなか出来なかったら、「あいさつもできないのかな」と言った
この度は誠に申し訳ございませんでした。園全体の事と考えて、職員全員に報告を行いました。今後はこのようなことが起こらないように、お互いの言動を見直しながら気を引き締めて日々の保育に当たりたいと思います。
2024/02/13
職員の対応について
◎職員の対応が乱暴、雑
・手を強く引っ張る 声のかけ方が強い 友達のような話し方をする 片手で抱く 
・ケガ等をした時等の説明があやふやで、具体的な経緯説明が少ない
・個人情報に配慮した対応ができていない
◎連携について
・職員により違うことを言われる
・職員同士の意見交換がなされていない印象をうけ、改善されない
◎衛生面について
・ティッシュペーパーで鼻を拭いた後、他の子どもも同じティッシュを使う
・鼻水、目やにが出たままである事がある ・衣類の乱れたままになっている



 
保護者からの意見を全職員に伝え、今後はより一層気を引き締めて対応をします
改善点として
・チェックリスト等の活用をして、個人やクラスで振り返る  ・登園時の連絡ミス等が起こらないように出席簿の改善を行った
・ケガ等が起こった時も具体的に説明が出来るように子どもの様子を見る事は勿論であるが、分かりやすく伝える
・余裕のある職員の配置を出来る範囲で行う  ・衛生面でも気をつける
・職員間の関係性を良好に保ち、様々な問題解決への意識を高める
2024/02/29
職員の配置について
@ クラスの人数に対して職員の人数が足りないのではないか
A 朝7時より0歳児から5歳児まで同じ保育室で保育をするのは危ないのではないか。
@ 各クラス 園児数によって担任も決まっておりフリー職員も配置しているので不足はない
A 今まで通り7:45を目安に0・1歳児は移動する。今後は職員配置を見直し落ち着いて過ごせるようにする